胸椎の旋回性

他のスポーツと比べて水泳の大きな特性の一つに「支持点がない」ことが上げられます。
簡単に言うと地面と接地していない、どこにも触れないで浮遊しているということですね。
ふわふわ浮いている状態で、手を回したりキックしたりして推進力を得るわけですが、
固定するところがないわけですから、安定していないと上下左右にぶれてしまいます。
前に進むための力が分散してしまうので、当然スピードに大きく影響してしまいますね。
クロールや背泳ぎの場合は背筋を中心に身体をねじって姿勢を安定させます。
そのために大切なことが「胸椎の旋回性」です。

旋回性が低いとひねりができなくて上半身と下半身が同じ方向に動いてしまいます。
これでは水中で安定した姿勢が取れませんし、ローリングするたびに
微妙に左右に揺れますから推進力にもマイナスですね。
写真は旋回性を高めるためのエクササイズです。
向かって左がチーフトレーナーの川崎。右が私福神です。
足先の位置、腰の角度、川崎のほうが旋回性が高いのが一目瞭然です。
普段からこのような練習を繰り返すことで、徐々に旋回性を高めていくことができます。

 

 

胸椎の旋回性
トップへ戻る