健康と美容と食育のスペシャリストファスティングマイスターによるファスティング講座 食品か安全であるということは、 「食品本来の作用以外に健康に有害な、 あるいは不都合な作用を及ばさない」 ということを言いま […]
パーソナルトレーニングはいかが?
中島店のスタジオレッスン!コンディションニング&トレーニング担当トレーナーRyu-ki 川崎 竜紀トレーナーのグループトレーニングです。一人じゃできないこともみんなでやるとワイワイ楽しくできてしまいます。不思議で […]
エネルギー供給システム
ちょっとマニアックな話になりますが、今回は体を動かす時のエネルギーについて!体には3つのエネルギー供給システムがあり、リン酸化合物系、糖分解系、酸化系(有酸素系)とあります。 1. リン酸化合物系 リン酸化合物系はATP […]
睡眠不足で肥満にならないために!
睡眠不足は注意力が低下する原因になり事故のリスクも高まります。睡眠不足や不眠になると、生活習慣病の危険性が高まることも! 疾病や事故だけでなく、肥満になるリスクが1.98倍、うつなどの精神疾患にかかるリスクが4倍高くなる […]
ねこ背を治して血管も元気に!!
ねこ背は腹筋や背筋のバランスが崩れていることが原因だと言われています。ねこ背になると肺が圧迫されて酸素の吸入量が減ってしまいます。酸素の供給がうまく出来ていないと、血流悪化や免疫力低下、呼吸が浅くなる=疲れやすくなる事に […]
タンパク質の働きを良くするビタミン
タンパク質が筋肉になるには、いくつかの過程が必要になります。糖質などは食べてすぐ血糖値が上がるのをみてもわかるようにすぐにエネルギーになりますが、タンパク質が筋肉に変換されるにはいくつかのステップが必要です。 そして、同 […]
タンパク質は筋肉の直接の素材
タンパク質の話になると「良質の」タンパク質をとりましょう、といわれることがよくあると思います。 体を作るタンパク質はアミノ酸を多く含んでいます。タンパク質をとってもアミノ酸が少ないと、筋肉に合成されるまで時間がかかり効率 […]
身体に必要な栄養素=5大栄養素
五大栄養素とは「炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル」のことで、身体を作る上で必要なものです。その中でも「炭水化物・たんぱく質・脂質」は三大栄養素と呼ばれ、主な役割を担っています。 炭水化物 炭水化物は糖質と食 […]
エネルギー=ミトコンドリアを増やす🧐
ミトコンドリアとは⁉️ 私たちの細胞内にある小器官です。私たちが元気に活動するためのエネルギーを作る大切な役割を果たしています。ミトコンドリアは、加齢とともに減っていくので、いつまでも若く健康 […]
食後に眠たくなるのは?
昼食などを摂った後に睡魔が襲ってくる経験はありませんか🤔 食後に眠たくなってしまう原因は糖質の摂りすぎによるものです。例えば昼食は簡単に済ませようとカツ丼、ラーメン、パスタなどの糖質だらけの食事をすると、 […]